むし歯治療や歯周病治療など、皆さんに最も身近な治療内容です。
これらの治療の多くが保険の範囲で行うことができます。特殊な治療が必要になったり、長期間の来院を未然に防ぐために早期発見と早期治療がポイントとなります。
青木歯科クリニックでは予防歯科の一環として定期検診も併せてお勧めしています。
多くの治療が保険診療で行えますが、青木歯科クリニックではその後のメンテナンスや審美性を考慮して保険診療以外でのご提案を行う場合があります。
あなたの状態に合わせて幅広く対応することが出来るのが一般歯科の特長です。
虫歯の特徴として自然治癒しないという特徴があります。
自然治癒しないため、基本的に治療をしない限り虫歯は進行し続けます。
また、治療を受け虫歯を治したとしても、これは風邪が治る、などの「治る」とは全く別の意味になってしまいます。
風邪が治るということは「元の状態に戻る」ということです。
しかし虫歯で失ってしまった歯は、決して元の状態に戻りません。
虫歯になってしまった部分を削って金属などの詰め物で歯の代用をしているにすぎないのです。
歯科治療に用いられる材質は年々進歩していますが、天然の歯に並ぶ咀嚼(ソシャク:物を咬むこと)に適した材質は存在しません。
つまり、虫歯になった分だけ咀嚼を含めた口腔内の機能は低下し続けてしまいます。
予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔内の病気にならないようにケアをすることを言います。
悪くなってしまったところを治療して治すことも大切ですが、最も大切なことは悪くならないことです。
治療をしても、失ったご自身の歯や歯周組織が戻ってくることはありません。
どんなに素晴らしい治療法・材質で治療をしたとしても、悪くなる前の元の状態に比べると劣ります。
虫歯や歯周病にならないように継続的にケアをすることが大切です。
虫歯や歯周病などになってしまった方も、治療を行った後は二度と悪くならないように、しっかりケアをして予防していきましょう。
歯石の中に住んでいる細菌が歯周病の一番の原因です。
歯ぐきが腫れたり、血や膿が出たり歯がぐらぐらします。
また口臭がひどくなります。
初期の頃はほとんど自覚症状なしに進行し、皆さんが痛くなって来院したときはすでに手遅れとなってしまっていることもあるのです。
歯磨きで除去できる歯についた汚れで、水分を除けば80〜90%が細菌で残りの10〜20%をタンパク質や糖質が占めます。
お口の中に残っている炭水化物などを利用して細菌はどんどん増えていきます。
これが口臭や歯周病の一番の原因です。
歯垢が唾液中のカルシウムと反応して石にようになったものが歯石です。
歯石がついていると、その上に歯垢がどんどん増えてさらに細菌が増殖していきます。
歯石は歯磨きでは助教できず、歯科医院で専門的に除去するしかありません。
歯ぐきに炎症が起こると、歯の根と歯ぐきとの間にすきまができます。
これを(歯周)ポケットと呼びます。
ポケットの深さを測ることで歯周病の進行の程度、治療後には治り具合を知ることができます。
このため歯周病の治療にはポケットの検査がかかせません。
治療すること・予防することも可能です。歯周病治療に精通した歯科医師・歯科衛生士による精密検査によって現在のお口の中の状態を詳しく調べます。
そして検査結果に基づく治療計画に沿って治療を行います。
歯垢・歯石の除去や、皆さんそれぞれに適した歯ブラシ、補助器具の使い方の指導を受け、日々実践することにより、お口の健康は取り戻せます。
歯ぐきが赤く腫れる。歯磨きで堅い食べ物で出血する。
歯と歯ぐきの間にポケットと呼ばれる深い溝が出来る。膿が出る。歯が動揺する。
歯の動揺が大きくなり、歯が移動したりする。口臭が強くなる。歯がぐらぐらしてかむと痛い。歯が自然に抜け落ちる。
適切な歯磨き習慣を身につけ、細菌の温床である歯垢を確実に除去することが大切です。また適切な歯磨きは歯ぐきの血行をよくし、抵抗力を高め丈夫にします。
さらに全身の抵抗力が下がると発病しやすくなるので生活習慣に気をつける必要もあります。
年に一度は定期検診を受け、歯垢・歯石を歯科医院で専門的に除去することが大切です。
歯周病治療の大原則は、原因(歯垢・歯石)の除去です。そのためには皆さんのご協力が大切です。
重度に進行した歯周病では、さらに高度な治療が必要となってきます。
これまでの治療で取りきれなかった歯石や病変部を外科的に取り除く処置を歯周外科と呼びます。
ときには骨を削ったりして、その後のプラークコントロールをしやすい状態に整えます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00 13:30 |
● | --- | --- | ● | ● | ● | ● |
15:00 20:00 |
● | ● | ● | ● | ● |